435件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富津市議会 2022-09-01 令和 4年 9月定例会-09月01日-02号

2点目は、救命率の向上を目指して普及している自動体外式除細動器AEDについて伺います。  設置状況活用に向けて、市が管理する施設等においての設置状況AED活用実績をお聞かせください。  大綱3点目は、農業水産業現況について伺います。  市内の一次産業である農業水産業に従事している就労者の推移をお聞かせください。併せて市として支援している事業がありましたらお話しください。  

我孫子市議会 2022-06-14 06月14日-03号

続きまして質問の3点目、AED自動体外式除細動器)についてであります。 心肺停止者救命率は、電気ショックが1分遅れるごとに7から10%低下すると言われております。総務省消防庁救命救助現況では、通報から救急車が到着するまでの平均時間は7.8分を要することから、処置をせずに救急車の到着を待つだけでは手後れになるケースがあります。

印西市議会 2020-02-25 02月25日-04号

見守りあんしん電話事業というのは、自宅に設置された非常ボタンを押しますと、市が委託した警備業者自動体外式除細動器AEDを搭載した車両で駆けつけ、安否確認とともに、万一の場合、心肺蘇生初期対応もしてくれる事業でございます。人感センサー設置され、一定時間人の動きが確認されない場合なども駆けつけて同様の対応がとっていただけます。また、火災センサー設置され、消防署への出動要請も行います。

柏市議会 2019-12-11 12月11日-06号

柏市でもコンビニ自動体外式除細動器AED設置をしておりますし、また災害時には物資や情報提供の拠点を確保するため、コンビニ災害協定を結んでおります。防災や防犯を初め、地域の安全安心一定の役割を果たしてきたコンビニ社会的機能をどのように維持していくのか、現段階で構いませんので、柏市のお考えをお伺いいたします。 次、子供行政の通学、通園路安全対策について伺います。

松戸市議会 2019-09-03 09月03日-02号

◇続きまして、質問事項の2.AED適正配置についてでございますが、本市としても、一般市民自動体外式除細動器AED使用が認められた翌年の平成17年度から、いち早く消防局において松戸救急救命ネットワーク事業を立ち上げ、AED設置重要性事業所等皆さんに知っていただくとともに、経費負担によるAED設置と管理をお願いし、救急救命ネットワークの拡大を図ってこられましたこと、また28年に、我が会派飯箸公明議員

船橋市議会 2019-07-31 令和 元年 7月31日総合計画に関する調査研究特別委員会健康福祉分科会-07月31日-01号

                                     第4・第5委員会室 [議題] 1.後期基本計画の概要  めざすまちの姿のうち「安心して暮らせるまち」及び「笑顔があふれる子育てのまち」について 2.計画の現在の状況について (1)「安心して暮らせるまち」のうち実施計画における重点事業健康福祉委員会所管)  ①人間ドック受診費用の助成  ②生涯にわたる健康づくりの推進  ③AED自動体外式除細動器

茂原市議会 2019-02-28 平成31年 第3号 平成31年2月28日

AED自動体外式除細動器)は、心臓が痙攣し血液を流 すポンプ機能を失った状態になった心臓に対して電気ショックを与え、正常なリズムに戻すた めの医療機器です。2004年に医療従事者ではない一般市民でも利用できるようになり、病院診療所救急車はもちろんのこと、空港、駅、スポーツクラブ学校公共施設企業など、 人が多く集まるところに設置されています。

富里市議会 2019-02-20 02月20日-02号

2018年度の第2次補正予算案と19年度予算案に14億8,000万円を計上して、特にその補助金対象は、先ほどありましたように土砂崩れで瓦れきを取り除くのに必要なチェーンソー、そして自動体外式除細動器AED、それと倒壊家屋などからの救助に役立つエンジンカッター、そして油圧切断機油圧ジャッキ携帯電話が不通のときに使う際のトランシーバー、この6種類に限って費用の3分の1を国が補助すると、そういうことで

富里市議会 2018-03-14 03月14日-05号

AED市民等への貸し出しを行う自動体外式除細動器貸出事業について。 文教厚生分科会では、新規事業のほか、社会福祉の効率的な運営を図る社会福祉総務事業について。 生活困窮者及び生活保護受給者困窮状態から早期に脱却できるよう自立就労支援体制を構築し、包括的かつ継続的な支援による自立促進を行う自立生活支援事業について。 

船橋市議会 2018-02-28 平成30年第1回定例会−02月28日-03号

AED自動体外式除細動器)について質問してまいります。  AEDについては岡田とおる議員を初め、多くの議員議会で取り上げておりますので、議場にいる皆さんもどのような機器であるか、十分に認識されていると思います。  AEDはけいれんし、血液を流す機能を失った心臓電気ショック除細動をし、正常な動きを取り戻すために使用する医療機器です。

印西市議会 2017-12-05 12月05日-一般質問-04号

4、AED自動体外式除細動器)の設置活用について。平成25年12月議会平成28年2月議会ほかで提言してまいりましたAEDコンビニ設置等について、その後の進展状況を伺います。  (1)、AEDコンビニ設置について。  (2)、公共施設等へのAED設置箇所について。  ①、夜間対応。  ②、ホームページ設置箇所案内への利用時間の追加。  (3)、AED講習について。  ①、市民対象。  

木更津市議会 2017-12-01 平成29年12月定例会(第3号) 本文

また、自動体外式除細動器AEDにつきましては、駅前庁舎朝日庁舎ともに2台設置し、緊急時に迅速な対応ができるよう備えております。  続きまして、中項目3、長寿命化計画についてお答えいたします。  初めに、各計画進捗状況についてでございますが、橋梁、公園、市営住宅の順にご説明いたします。  

茂原市議会 2017-09-13 平成29年会議録 第2号 平成29年9月13日

次に、自動体外式除細動器AED)の設置状況について伺います。AEDは、市民の皆様 の生命を守る大切な機材ですが、24時間使用できる設置箇所も含め、現在の設置状況を伺いま す。 続きまして、災害時の情報共有という観点で、消防防災GIS活用について伺います。消 防防災GISは、財団法人消防科学総合センターが開発し、全国の都道府県、市町村に提供さ れている地理情報システムです。